BLOG
- 坐骨神経痛・ヘルニア2022.03.08坐骨神経痛を起こす脊柱管狭窄症とは?腰部脊柱管狭窄 腰部脊柱管狭窄とは、脊柱管内を走行している神経組織(馬尾、神経根)と周囲組織 (骨あるいは軟部組織)との相互関係が何らかの理由で崩れ神経症状が起こっている状態のことを言います。 …
- 骨盤矯正お役立ち2022.03.08産後の骨盤矯正知識① 骨盤底筋の誤解 骨盤底筋の誤解 産前・産後の骨盤とセットで重要視されることが多いのが、骨盤底筋です。 どうして骨盤底筋が産前・産後に大切だと思いますか? 「骨盤を支えているから」 「赤ちゃんを支えているから」 「膣を締めて…
- 膝痛2022.03.04スポーツ障害でよくあるジャンパー膝とは?ジャンパー膝とは? ジャンパー膝は膝関節のスポーツ障害で、ランナーズ膝とも言われ、ひざの前側が痛くなる症状で、診断名というよりは膝蓋靱帯炎、鵞足炎、腸脛靭帯炎、オスグッド・シュラッター病の総称となっています。 ジャン…
- 交通事故相談・治療2022.03.03交通事故、むちうちのケガの特徴交通事故・むちうち治療ブログ! 今回は怪我の特徴について書いていきます。少しでも交通事故の患者様の役に立てれば幸いです。 特徴①『後から痛みが出ることが多い』 交通事故の怪我は特殊です。 交通事故の怪我を他…
- 肩こり/首こり2022.03.03肩こりの原因は人類の進化?杉並区西荻窪駅から徒歩3分にある西荻窪南口きりん堂接骨院の柴﨑です! 今回は肩こりの原因を人類の進化からの観点からの話になります。 肩こりは人類の進化の証? それとも退化? 四つ足の四肢動物は、両手と両足を支柱にし、腹部…
- 頭痛2022.03.02悩まされる緊張型頭痛とトリガーポイントの関係筋肉が緊張して現れる頭痛に緊張型頭痛というものがあります。 当院で行っているトリガーポイントと頭痛の関係についてご紹介していきます。 頭蓋表筋(後頭前頭筋) おでこから後頭部へかけて帽状腱膜と呼ばれる筋膜で…
- 肩の痛み2022.02.28五十肩に対しての当院のアプローチ 今回は五十肩に対しての当院のアプローチについてになります! 五十肩の痛みの発症要因 治療を進めていく上で、最も重要視しなければならない症状は痛みの発生要因です。 痛みの発生要因を考えることは、運動療法を…
- 膝痛2022.02.22膝の痛みを引き起こす変形性膝関節症へのアプローチ今回はつらい膝の痛みを引き起こし、階段の上り下りやしゃがみづらいなど、日常に支障をきたす変形性膝関節症についてお伝えします! 変形性膝関節症 変形性膝関節症は、関節軟骨の老化による退行性変化に力学的に過度な負荷がストレス…
- 肩こり/首こり2022.02.22肩こりのタイプ肩こりにも色々タイプがあります。 主になで肩、いかり肩、巻き肩、ストレートネック。この4タイプがあります。 一つ一つ解説していきます。 なで肩 なで肩とは鎖骨が本来だと0度から15°cぐらい上に上がってるのが通常なのです…
- 腰痛2022.02.16腰の骨が痛いってほんと?腰の骨が痛いって本当? 骨に神経はない。だから痛まない。 こう思っている方もいるかもしれません。 たしかに、骨そのものや椎間板には神経はありません。 でも、骨折したら痛みを感じま…
- お役立ち2021.11.26身体を温める飲み物* 身体を温める飲み物って何? 日常的に飲むなら麦茶やカモミールなどのハーブティー、今ならルイボスティーなども でているのでおすすめです。カフェインが多く含まれる飲み物には体を冷やす作用があり、 内臓機能を低下させる刺激…
- お役立ち2021.11.26食べるときの順序* 食べる順序を活用するときには少し工夫を加えてはいかが? 食事の最初に食物繊維の多いキノコ類、海藻類、野菜などを食べ、次に肉や魚などの メイン料理、その次に炭水化物を食べることを意識して実践されている方が いらっしゃる…
- 2021.11.24身体のコラム、ブログ開設のご挨拶こんにちは!西荻窪南口きりん堂接骨院の柴崎です。 この体のコラムでは、健康に役立つ情報を随時配信していきます。 地域の皆様の健康増進のための情報をお伝えしていきますので、更新した際はぜひ見てみ…