西荻窪南口きりん堂鍼灸接骨院・整体院|肩こり・腰痛の整体なら当院へ

西荻窪南口きりん堂鍼灸接骨院・整体院
各種保険取扱い交通事故対応
診療時間



       
西荻窪駅徒歩3分 予


腰痛

つらい腰痛・・・

腰痛の女性

  • 座っていて立ち上がる時にズキッと腰が痛む
  • 夜寝ているときに腰に痛みや違和感があり気になる。
  • ずっと座っていると腰が重たくなってくる
  • 朝起きた時に腰の痛みや重さがある
  • 前かがみの体勢をしていると辛くなる
  • 腰が反った時に痛みや重さを感じる

これらは身体からのサインで、早めに対処する必要があります。

 

腰痛を放っておくと椎間板ヘルニアなど重い腰痛へと悪化する可能性があります。

 

腰のことで少しでも気になったら杉並区の西荻窪南口きりん堂接骨院/整体院にご相談ください。

 

昔からある慢性的なものから、ぎっくり腰など急に痛めてしまう急性期まで、一人ひとり患者様に合わせて整体やマッサージをしていきます。

 

腰痛の原因は・・・?

腰痛の原因は、次の2つに大きく分かれます。

 

  • 筋肉の疲労やコリ(トリガーポイント)からくるもの

 筋膜性腰痛などの筋肉の硬さ、トリガーポイントといわれる筋肉のゴリゴリからくるものになります。

 

  • 背骨や骨盤など、骨のゆがみによるもの

 猫背や反り腰など姿勢のクセからくるゆがみや、変形性腰椎症、脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア、脊椎管狭窄症などがこちらに当たります。

 

 この2つの原因が腰痛の85%以上を占めるといわれています。

 

筋肉(筋膜)の疲労からくる腰痛

・筋肉にできるゴリゴリ、症状の原因となるトリガーポイント

 

テレワークやPC作業で長く座った状態が続いたり、家事などで前にかがんだ無理な姿勢が続くと筋肉はずっと縮まったり伸ばされた状態が続くので負担がかかっていきます

 

筋肉に負担がかかっていると、筋肉はその負荷に耐えるためにだんだん固まり、ゴリゴリができていきます

 

この筋肉にできたゴリゴリのことをトリガーポイントといいます。

 

そして、ゴリゴリが中を通っている神経を圧迫し、つらい重さや痛みを生み出すのです。

 

筋・筋膜性腰痛はほとんどこのトリガーポイントが原因です。

 

例えば下図の中殿筋という筋肉は、慢性的な腰痛、特に腰の下のほうの辛さを出します。

中殿筋による腰痛

また、下図の小殿筋や梨状筋という筋肉は坐骨神経痛のような痛みを出しますので、痛みの場所や筋肉の硬さをしっかりと把握することが大切になります。

小殿筋

そして、ずっと座っていたところから立った時、家事などで前にかがむ姿勢が多いと腸腰筋という筋肉に負担がかかり、トリガーポイントができます。

 

この腸腰筋は身体の前側の部分、鼠径部あたりからおへそにかけて走行している筋肉ですが、トリガーポイントができると急性的な腰痛(ぎっくり腰や脊柱管狭窄症など)の原因となります

 

背骨や骨盤のゆがみからくる腰痛

  • 鞄、バッグをいつも同じ側で持つ
  • 寝るときにいつも同じ方を向いて寝る癖がある
  • 靴のすり減り方が左右で違う
  • 歩いているとスカートが回ってしまう
  • 座っていると、足をすぐに組みたくなる

 

上記に当てはまる方は骨盤や背骨が歪んでいる可能性があります

 

特に骨盤は身体を支える土台。そして腰のすぐ下にあり腰と連動が強い部分です。そのことから、骨盤のゆがみが腰痛の原因になります。

 

杉並区西荻窪駅から徒歩3分の『きりん堂接骨院・整体院』では腰痛を治すための骨盤矯正も行っています

 

放置しておくとぎっくり腰の原因に…

身体の動かし方の癖や姿勢のクセから腰痛は起こっていますので、放っておくと腰痛は繰り返します。

 

何度も再発を繰り返していると関節や筋肉が弱くなってしまいぎっくり腰になりやすい身体になってしまいます。

 

早めに対処することで腰が痛まない快適な生活をずっと続けることができます。

 

少しでも不安を感じたら、お気軽に当院までご相談ください。

 

あなたの悩みに全力で向き合い、少しでも早く辛さを改善していきます。

腰痛の対処法

急に痛くなってきたのか、昔から痛かったのかで対処法は大きく異なります。

急なぎっくり腰や、歩けないくらいの腰痛の場合

ぎっくり腰

歩けないくらいの強い痛みがある場合、横向きで寝て、足(膝)の間にクッションを挟み、患部が熱を持っている場合にはアイシングを行います。

そして呼吸を整えて安静を保ちます。

 

安静にしても痛みが治まらない、姿勢によって痛みが変わらない場合は大動脈解離や腫瘍などの危険な病気が潜んでいることもあるので、痛みがあまりにも強いケースでは救急車を呼んだ方が良いことがあります。

 

逆に横向きになると痛みが軽減する場合は腰の筋肉や関節にまつわる痛みの事が多いため、歩けるくらいになったら医療機関を受診することが基本的な対処法です。

 

特に強い痛みが出ているケースでは筋肉のコリだけでなく関節を痛めていることが多いケースがほとんど。

 

関節を痛めている場合は固定をすると早くなっていくのですが、腰の場合はコルセットをするなどをしても完全に固定することができない関節です。

 

そのため、腰の上下の関節、特に股関節、骨盤、胸椎の硬さを取り、動きやすくすることによって腰が動き過ぎるのを最小限に食い止める治療を行います。

 

それにより、なにも治療しないよりも数段早くしっかりと痛みが取れて、腰が治っていきます。

 

また、筋肉が原因のぎっくり腰の場合はスパズムという筋肉がつった状態を鎮める専用の手技療法を行うことにより、即日痛みから解放されることも。

 

以前から腰が痛い場合

慢性腰痛

以前から腰が痛い場合は、ほとんどが身体の使い方の癖が強く、本来入るべき筋肉に入らなく、逆に入ってはいけない筋肉に力が入りすぎています。

 

本来、人間には身体を自分で治す力が備わっています。

 

よって治療としては、体の使い方を治すことが大切です。

 

このような腰痛は、ほとんどの場合治療の当日から痛みの改善がみられることが多いです。

 

腰痛の予防

腰痛を予防するストレッチ

何気ない立ち方や座り方、前かがみ時の身体の動かし方などが腰痛を生んでしまいます。

 

座っているときに30分に一回は席を立つ、足を組む際には左右均等に同じ時間組む立っている時には左右の足に均等に体重がかかるように意識する。

 

横向きで寝ている方は、たまに普段と反対向きで寝てみるなど、

 

普段のちょっとした工夫で腰痛やぎっくり腰を回避することが出来ます。

 

当院では「真向法」という体操を患者様に推奨しております。

股関節を動かす4種類の体操で、やり方も簡単、そして3分で終わります。

 

やり方の動画を載せておきますので、ご自分でまだ毎日やっている体操のルーティンがないという方はぜひ参考にしてください。

当院の腰痛治療

当院ではまず、あなたの腰痛がどこの筋肉が原因で、その筋肉はどういうゆがみのせいで負担がかかっているのかを詳細に検査していきます。

 

腰痛の原因は 十人十色。

 

一人ひとり違うので、お話を丁寧にお伺いしたうえで詳細に検査を行っていきます。

 

それにより、例えば骨盤が右のほうが高くなっている、身体が左にねじれている、腰がそり過ぎてしまっているなど、自分では気付かなかった日常何気なくしている身体のクセが導き出されます。

 

そして突き止めた原因に対し以下のような治療を行っていきます。

 

トリガーポイント療法

トリガーポイント治療

深層筋(身体の深いところにある筋肉)に対してスーッと入り込み、手によるトリガーポイントへのマッサージを行っていきます。

ゆがみ矯正

トリガーポイント療法

脊柱(背中、腰の骨)や骨盤、股関節などのゆがみをボキボキしないでソフトに治していきます。

 

ドイツマニュアルセラピーという矯正法で一人一人の歪みに合わせ的確に矯正していくので、お子様からお年寄りの方まで幅広く受けられる無痛の整体法!

 

ホームケア(オーダーメイドの体操)

  • 治療を受けてもすぐに元に戻ってしまう。
  • 仕事や家事、育児で忙しく、通う時間がない
  • YouTubeなどをみてセルフケアをしているがあまり良くならない。
  • ジムで鍛えたり、ヨガやピラティスをやっているが、痛くなってしまう。
  • 1回行くと、無理に通えと言われるんじゃないか・・・

このような方のために当院ではホームケアをお伝えしています。

セルフケア

 

治療後に必ず自宅で簡単にできる体操をお伝えしますので、やっていただくことにより早く改善してきます。

腰痛の症例

症例  痛みを治したうえで、なぜ痛みが出ているのか原因までしっかり教えていただきました ~30代 女性~

仕事柄中腰になることが多く、日常生活でも最近中腰になると痛みが出始めてこのままだとやばいかもと思い受診されたということでした。

   

骨格のゆがみ検査では、反り腰・骨盤の前傾(正常よりも骨盤が前に倒れて、腰が反りすぎている状態)があり、中殿筋にトリガーポイント(筋肉にできる特有のゴリゴリ)ができ、中腰の際に筋肉に過度な伸長負荷がかかり痛みが出ている状態でした。

   

また、普段のデスクワークにより腸腰筋(前モモのつけ根の筋肉)が縮まり、それが骨盤を常に引っ張っているために骨盤の前傾、反り腰が悪化している原因になっていました。

  

治療は主に、腰の負担がかかっている筋肉に対しトリガーポイントマッサージを週 2~3回行い、 反り腰・骨盤の前傾 に対しソフトな矯正を行ったところ、1回目で中腰の痛みはなくなり、治療3回目以降は仕事も楽にできるようになりました。

 

そのタイミングからセルフストレッチ、座り方、インナーマッスル(体幹筋)の体操指導行ない、症状の改善がみられたので週1回の通院へ切り替え。

 


初診から1ヶ月程度で、日常のつらい症状はなくなり、今は完治をめざしてインナーマッスル強化のエクササイズや座っているとき、立っているときのセルフストレッチ、腰に負担のかからない中腰をやり方の指導を行っています。

 

 

院内風景

腰痛:関連記事

03-6454-709003-6454-7090
TOP