肩こり/首こり
こんな症状でお困りではないですか?

- デスクワークしていると肩甲骨の周りがガチガチになる
- 朝起きたばかりでも首や肩の辛さを感じる
- 首こり・肩こりから頭痛がしてくる
- 上に向くと首の付け根が痛い肩が重く仕事に集中できない
- 家事や育児をしていると肩が重くなる
- 腕や指先にシビレがある
このようなつらい症状、我慢していませんか!?
長引いている方は本当の原因を突き止められていないかもしれません。
上記のような症状がある方は西荻窪南口きりん堂接骨院/整体院にご相談下さい。
多くの人を悩ませる肩こりですが、その中に危険な症状が潜んでいます。
杉並区にある西荻窪南口きりん堂接骨院・整体院では慢性的な首コリ、肩こりから寝違え、しびれなどの急につらい症状にもしっかり対応しています!
肩こりは肩をマッサージしてはいけない
じつは肩こりは肩を揉んだほうが良いタイプと、揉まない方がよいタイプがあるのをご存じですか?
デスクワークで首や肩が凝ってくる場合、ほとんどのケースで肩を揉むと逆に悪化してしまいます。
なぜかというと、胸やワキの筋肉が縮こまっていることによって肩が前や下に引っ張られて肩こりが起きているからです。
具体的に言うと大胸筋や広背筋など、デスクワークで手を前に出していると必ず縮まっている筋肉がありますので、
ほとんどの肩こりはそこをほぐさないと改善しません。
しかし厄介なことにその筋肉たちは普段痛みや凝り感を感じないため、放置されてしまっているのです。
そしてつらさを感じている肩をマッサージすると血行が良くなることにより一時的には解消されるのですが、逆に支えがなくなった分よけい前と下に肩が引っ張られ、頑固な肩こり、首こりを生み出してしまいます。
当院の『肩こり・首こり』治療はここが違う!
トリガーポイントマッサージ

当院では『トリガーポイントマッサージ』を取り入れています。
トリガーポイント(筋肉にできたゴリゴリ)へ専用のマッサージを加えます。
深い場所までぐっと入るマッサージで即効性があるのが特徴。
筋肉残りが原因のが原因の頭痛(筋緊張性頭痛)にもトリガーポイントマッサージが有効です!
骨格のゆがみ矯正

筋肉を緩めただけでは、その場ではよいけどまた元に戻ってしまいます。
筋肉は骨から骨へとつながっているので、猫背や巻き肩、ストレートネックなどの骨のズレを矯正することにより頑固な首コリ・肩こりもスーッと楽に。
当院で行っているゆがみ矯正法はボキボキしない、お子様からお年寄りの方まで受けることができる即効性がありつつもソフトな矯正法です。
インナーマッスルトレーニング

身体の歪みが整ってきたら正しい状態をキープする必要があります。
現代人は、デスクワークでのパソコン作業や荷物を持つとき腕を使いすぎて身体の体幹を使えなくなっています!
最近ではプランクなど身体を支えるトレーニングもありますが、身体の体幹部で支えるのではなく、腕だけでささえてしまっている方も多いのではないでしょうか。
腕だけではなく、肩甲骨をしっかりと使いながら体幹部で身体を支えられるようになるとデスクワークや家事など腕を使う作業でも、歪みなく正しい姿勢で肩こり・首こりにならないようになります。
施術後に必ずセルフケアをお伝えします!

当院では施術後にホームケアといって家で簡単にできる、整体の効果を長持ちさせる体操をお伝えしています。
大切なご自分のからだを自分でケアできるように導くことが私たちの役割だと考えているからです。
患者様とコミュニケーションを忘れず、毎回丁寧にやり方を確認し、セルフケアをマスターして頂く事で、通院しなくてもよい体になってきます。
肩こり・首こりと一口に言っても、その原因は十人十色。
原因が違えば治療法を変えなければいけません。
お一人お一人にあった肩こり、首コリへの整体なら中央線西荻窪駅から徒歩3分『西荻窪南口きりん堂接骨院・整体院』へご相談ください!
肩こり・首こりの症例
ケース1:仕事後の肩こり・首こりがなくなりました <30代 女性 主婦>
この患者様は、首から背中が急に痛くなって来院されました。
ゆがみの検査では、ストレートネック、猫背、巻き肩(肩が前に出ている姿勢)があるせいで肩甲挙筋、斜角筋にトリガーポイントができ、つらい首・肩こりが出ている状態であることがわかりました。
また、仕事の時に歯を食いしばる癖があり、その影響で側頭筋(頭の筋肉)が固くなり、筋膜を介して肩こりがさらにひどくなっていました。
治療は主に、首肩の負担がかかっている筋肉に対しトリガーポイントマッサージを週 1~2回をめやすに行い、ストレートネックと逆猫背、巻き肩に対し矯正治療、頭の筋肉に対しソフトな筋膜リリースを行ったところ、1回目でコリが半分ほどになり、治療6回目以降はこりをほとんど感じなくなりました。
そのタイミングから首、肩周りのストレッチと、嚙みしめ癖を治すための体操、インナーマッスル専用の体操などホームケア指導を行い、さらに症状の改善がみられたので週に1回~1.5回の通院。
初診から1ヶ月程度で、トリガーポイントや背骨のゆがみも消え、患者様からも「もう痛みやつらさがない」
と言っていただき、治療を終了しました。
ケース2:肩こりが治り・息苦しさがなくなりました <40代 女性 デスクワーク>
この患者様は、首肩のつらさ、息苦しさもあり来院されました。
身体のゆがみ検査では、肩甲骨が内側により過ぎて菱形筋、僧帽筋にトリガーポイントができ、症状が出ていました。
また、仕事の時に肘を浮かせて腕を前に伸ばしすぎる癖があり、巻き肩を生んでいました。
治療は主に、巻き肩に対し原因となる身体の前側にある筋膜を緩め、筋肉に対しトリガーポイントマッサージを週 2回をめやすに行ったところ、1回目でコリが半分ほどになり、治療5回目以降はこりをほとんど感じなくなりました。
デスクワークの適切な体勢の取り方などの指導を行い、症状が最初の4分の一程度になったので週に1回~1.5回の通院に切り替え。
初診から2か月程度で、筋肉のハリや肩甲骨の位置異常、巻き肩も消え、症状がほぼゼロになったので治療を終了しました。
院内風景