西荻窪南口徒歩3分のところにある西荻窪南口きりん堂整骨院です。
今回は見落とされがちだけどとても大事な内転筋と腰痛の関係についてお伝えします。
内転筋―これは、内ももにある筋肉の総称で、骨盤と膝の間をつないでいる筋肉群です。
着物で歩くときはこの筋肉を締め、裾が開かないように歩きます。
腰から下の動きをスムーズにするための大切な筋肉です。
内転筋は、からだの他の筋肉と同様、使われ続けない限り、加齢とともに衰えます。
歩くことで内転筋は鍛えることができます。
「足の内側に体重をかけるなんて、意識したこともなかった!」そんな人が多数派なのではないでしょうか。
二足歩行の陰の立役者「内転筋」
この内転筋という筋肉はあまり注目されない割に、大きな仕事をしてくれているからです。
もちろん、からだにある筋肉はすべて大切で、そこに優劣なんてありません。
でも、内転筋については「人間が二足歩行をできるようになった陰の立役者」といってもいいほど大事な筋肉です。
100年長持ちする足腰をめざすなら、ことのほか意識したい筋肉といえます。
そもそも「内転筋」とは、ひとつの筋肉のことだけを指すわけではありません。
太ももの「内側」にある、「大内転筋」「小内転筋」「長内転筋」「短内転筋」「薄筋」「恥骨筋」で構成された筋群の総称です。
加齢で運動量が減ると、全身の筋肉は弱り、その量も減っていきますが、内転筋も同じです。
ある程度の年齢を重ねたら、「意識的に内転筋を使い、仕事をさせることで鍛えていく」。
それくらいの気持ちでいるのが正解です。
「内転筋」が弱るとO脚が進行する
「内転筋」を理解するには、その漢字を見つめてもらうのがいちばんいいでしょう。
その名のとおり「内転させる筋肉」、「内転」とは「脚を内側に閉じる」動きです(反対は「外転」、「脚を外側に開く」動きです)。
解剖学的にいうと、この「脚を閉じたり開いたりする」という動きは、実は難しいことです。
人間がロボットでこの動きをつくろうとしても、なかなか難しいと思います。
この動きを簡単にしているのが、「股関節」です。
股関節とは、股にある関節です。
膝関節と同じ「関節」の仲間ではありますが、ちょっと種類が違います。
股関節は「球関節」といい、向き合う骨の連結部が、「球状」になっています。
ですから、動きの方向が制限されない。
あおむけに寝転べば、股関節をあらゆる方向へ回すことができるでしょう?
股関節は四方八方に動かすことができる「球関節」です。
一方、ひざ関節は「球関節」ではありません。
向き合う骨の連結部が「皿状」になっていて、曲げ伸ばししかできません。
こういった関節を「ちょうつがい関節」といいます。
大腿骨にくっついて、股を閉じる動きをになっている筋肉が「内転筋」です。
もし内転筋が弱ると、大腿骨は外転外旋し、いわゆるがに股になりO脚が加速します。
股関節やひざ関節にいっそうの負担がかかり、「変形性ひざ関節症」が進行します。
それだけではありません。
「骨盤を支えること」も内転筋の大事な仕事です。
内転筋が仕事をサボると、骨盤がゆがみ、腰を含んだ広い範囲に悪影響が及び、歩くことさえ困難になります。
「腰痛」も、あっという間に悪化します。
骨盤底筋群とは、骨盤の底にある筋肉や靭帯の総称です。
おなかの底にある筋肉のグループで、まるでハンモックのように、膀胱や子宮(女性の場合)などの大切な臓器たちを支える重要な働きをしてくれています。
骨盤底筋群とつながる内転筋が衰えてくると、悲しいかな、この骨盤底筋群も共倒れになり、尿トラブルや、脱腸、子宮脱が引き起こされることもあります。
年齢を重ねれば重ねるほど、大事な存在というのは、そんな理由もあります。
内転筋は「骨盤底筋群」とも連結しています。
さらに、内転筋は腹筋にもかかわっています。
内転筋群の中のひとつである大内転筋は、坐骨結節や内閉鎖筋を介して骨盤底筋とつながっています。
骨盤底筋と腹横筋は姿勢保持に大切なインナーマッスル(深層筋)です。
内転筋群が働くことで、骨盤底筋を介して腹横筋の活動が高まることが報告されています。
一流のスポーツ選手などは、内転筋が秘めるパワーに注目し、日常的に鍛えています。
たとえばサッカーの場合、足の内側でボールを蹴る際には、内転筋力を発揮させねばなりません。
もちろん僕たちはスポーツ選手ではありませんから、ジムなどに通い筋肉を鍛える必要はありません。
ただ、「名前を知ること」で、その存在をよりくわしく知り、意識することができます。
「太ももにある筋肉でしょう?」 そんなふうになんとなく認識するのが悪いわけではありませんが、名前は意外と大切です。
「太ももの内側にある内転筋!」と覚えると、そこへ の意識は確実に高まっていくのです(内転筋は筋肉の総称”ですが、それでも十分です)。
西荻窪南口きりん堂整骨院ではそういったつながりも考えて腰痛にアプローチしていきます。
腰痛でお困りの方は我慢せず、ぜひご相談下さい。
参照:死ぬまで歩ける身体の使い方 100年足腰 著:巽 一郎