鍼灸
鍼 灸
このようなお悩みがある方へ
・夜眠れないや体が火照りやすいなどの自律神経の乱れ
・神経痛や慢性痛で困っている
・頭痛で困っている
・薬に頼らず免疫力をアップしたい
自己治癒力を高める
鍼灸とは、鍼(はり)やお灸(きゅう)を使用して本来身体が持つ自己治癒力を高めながら痛みや不調を取る施術方法になります。
当院では、自律神経症状や女性に多いお悩みの冷え症、便秘や下痢、めまい、頭痛、不眠、神経痛、慢性痛などの症状に対して問診や検査、腹診・脈診を丁寧に行い施術していきます。(男性の鍼灸師在籍しています。)
病院に行っても具体的な原因がわからないときは、辛い症状を放置しがちです。
その放置している時間が長くなれば長くなるほど、身体は更に頑張りすぎて疲れてしまい、新たな症状が出てしまったり、さらに治りづらくなります。
現代医療でなかなか辛さや痛みが取れないとお悩みの方、あきらめずに是非鍼灸施術をお試し下さい。
鍼灸の効果や適応疾患については下記「鍼灸の効果」、「鍼灸適応疾患」をご覧ください。
よくある質問
1.鍼は痛くないの?
鍼施術で使用する鍼は0.1㎜から0.3㎜程度で髪の毛程度のとても細い鍼を使用しますので基本的には無痛刺激か優しい刺激となります。
お身体の状態によっては敏感になっている為、刺激を感じることもありますが注射に比べると刺激はとても少ないです。
2.お灸は熱いの?
当院では、程よく温かい心地の良いお灸で施術を行っておりますので、お灸がすごく熱い、火傷してしまうなどの心配もありません。
3.副作用はあるの?
お薬のような副作用はありません。
鍼灸治療後は一時的に色々な症状が出ることがありますが、悪いことではなく、むしろ効果が出ている証です。
鍼で刺激を与えた部分に重だるさを感じることがあります。
この感覚は鍼の効果の一つで、この重だるさはすぐに取れていきますが、まれに数日間残る場合があります。
この反応は体が良くなる方へ変化する過程で起こるものですのでご安心ください。
4.鍼灸を受けるのに良い悪いはあるの?
鍼灸は、複数の症状の悩みや不調を感じる方には特に受けていただきたい施術です。
良い点
・ご自身本来の自己治癒力を高められ、薬に頼りすぎない健康な身体作りが出来る。
・血流の改善や免疫力が上がります。
・即効性もあり、すぐに痛みを抑える効果がある。
・マッサージなどではアプローチしにくい奥の筋肉にもアプローチできる。
悪い点
・『鍼』が苦手、怖さがあると緊張して効果が出にくい場合があります。
・鍼を刺した際の響きという『ズーン』とくる感覚が痛いと感じる方もいます。
・まれに内出血の可能性があります。
(ずっと残ることはなく1・2週間で消えていきます)
その他、ご相談や質問などあれば遠慮なく当院の鍼灸師へお問い合わせください。
鍼灸の効果
1 血流改善と鎮痛効果
2 自律神経(交感神経と副交感神経)の調整と鎮静
3 ホルモンバランスを整える
4 免疫力向上
使用する鍼やお灸について
当院では、衛生面も安心していただけるよう、使い捨てのディスポーザブル鍼を使用しています。一度きりの使い捨てなので、清潔で安全です。
お灸は、ほんのりと温かい心地よい刺激で施術を行いますので、熱さを感じる心配はありません。
初めての方や不安がある方にも、優しい鍼とお灸で安心して施術を受けていただけます。
お気軽にご相談ください!
初めての方へ~鍼灸施術の流れ~
当院での施術の流れを簡単にご紹介します。初めての方でも安心してご利用いただけますので、ぜひご参考ください!
1.受付
ご来院いただきましたら、まず「予診表」に現在の症状や体調についてご記入いただきます。
わからないことがあればスタッフがサポートしますので、気軽にご相談ください。
2.お着替え
施術ベッドで専用の施術着にお着替えいただきます。
清潔で快適な施術着を用意しておりますので、リラックスして準備を整えてください。
3.問診と検査
鍼灸師が現在の症状やお悩みについてお話を伺います。
特に以下の内容を詳しくお聞きします:
- 辛い症状(痛み、違和感など)
- 食欲や睡眠の状態
- 生活習慣で気になること
さらに、脈診や腹診を行い、東洋医学の観点で体全体のバランス(五臓六腑の状態)を確認します。
これらの情報を基に、あなたに合った施術プランを作ります。
4.施術
問診・検査後、いよいよ施術に入ります。
主な施術内容:
- 手足やお腹の「ツボ」に鍼やお灸を使用
- 辛い部分へのケア
鍼灸が初めての方や、「鍼は痛そうで不安…」という方でも大丈夫!
- 痛みを抑えた優しい鍼
- 心地よい温かさのお灸
を使用するので、リラックスして施術を受けていただけます。
5.施術終了
施術が終わったら、お身体の状態をお伺いします。
その後、今後の来院ペースや日常生活でできるセルフケアのアドバイスをお伝えします。
施術後に気をつけてほしいこと:
- 水分補給をしっかりと!
鍼灸後は代謝が高まるので、こまめに水分を摂りましょう。
- 激しい運動は控える
施術後はお身体が繊細な状態です。無理をせず、ゆったりお過ごしください。
- 食事や入浴は施術の前後1時間ほど間隔を空けて
体に負担をかけないようにすると、施術効果が持続しやすくなります。
初めての鍼灸施術で不安に思うことがあれば、何でもご相談ください。
お身体の悩みに寄り添い、丁寧にサポートいたします!
鍼灸適応疾患
【神経系疾患】
◎神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
【運動器系疾患】
関節炎・◎リウマチ・◎頚肩腕症候群・◎頚椎捻挫後遺症・◎五十肩・腱鞘炎・◎腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
【循環器系疾患】
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
【呼吸器系疾患】
気管支炎・喘息・風邪および予防
【消化器系疾患】
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
【代謝内分秘系疾患】
バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
【生殖、泌尿器系疾患】
膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
【婦人科系疾患】
更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊
【耳鼻咽喉科系疾患】
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
【眼科系疾患】
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
【小児科疾患】
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善
※ 鍼灸施術を健康保険で行う場合には、医師の同意書が必要です。
◎神経痛 ◎リウマチ ◎頚肩腕症候群 ◎頚椎捻挫後遺症 ◎五十肩 ◎腰痛は、医師の同意のもとで健康保険の適用が認められています。