今回はつらい膝の痛みを引き起こし、階段の上り下りやしゃがみづらいなど、日常に支障をきたす変形性膝関節症についてお伝えします!
変形性膝関節症
変形性膝関節症は、関節軟骨の老化による退行性変化に力学的に過度な負荷がストレスとなって発症することが多いです。
変形性膝関節症に対する治療法は、保存的治療と外科的治療で変わってきますが, 膝関節へのストレスを軽減する治療は共通しています。
◆変形性膝関節症の特徴は?
膝関節は人体最大の滑膜性関節であり, 屈曲伸展運動による下肢の伸縮の役割を果たしています。
安定性と可動性が求められ, 立ち上がり, 歩行, トイレ動作など日常生活における反復運動で軟骨の磨耗, 骨棘形成, 関節裂隙の狭小化など起こしやすい特徴があります。
変形性膝関節症の発症には機械的ストレスの果たす役割が大きく,特に,膝の内側への荷重ストレスの集中が関節症を引き起こす主な原因になります。
膝関節内側の関節面への荷重スト レスは,歩行中に下肢が内側に捻じれることで増加します。
立脚初期の外側への移動を伴う関節の不安定性が関節症変化の進行に関わっています。
初期の関節症変化に見られる膝関節の捻じれは, 内側の関節裂隙を狭めるだけでなく外側の関節裂隙の拡大も招きます。
これは関節軟骨の破壊に先行して関節のバランスが崩れることを示します。
関節のバランスが崩れるには関節周囲の筋肉のバランス変化や関節の緩さが背景にあります。
その上,肥満や膝関節周囲の筋肉が弱くなったり,腰椎・骨盤・股関節のアライメントを調節する筋肉のアンバランスや機能低下が,関節症状態を進行, 悪化させています。
◆変形性膝関節症の手技療法での治療法は?
変形性膝関節症からくる痛み、関節可動域,筋力の低下を中心とした機能障害, 起立や歩行, トイレ動作などの活動制限, および機能障害に対する手技療法は次の6つのポイントが基本になります。
1.膝関節周囲筋の活性化を図り静的にも動的にも安定性を確保する
2.膝関節を中心とした脊柱・骨盤・下肢アライメントを正常化し、関節を構成する組織の緊張バランスの改善を図る
3. 荷重動作時の膝関節へのストレスを軽減する
4.膝関節の自動運動時の瞬間回旋中心の軌道を形成する筋群の再教育を行い, この動きの再形成を図る
5.膝関節の関節包内運動を正常化し膝を動かした際の異常な運動を改善する
6. 障害の進行や悪化を防ぐための日常生活動作の指導と障害認識を基にした自己治癒を促進する
変形性膝関節症は部位により内側型, 外側型, 膝蓋型などに分けられ、理学療法、 薬物内服療法, 関節内注射などの保存的治療と人工膝関節置換術, 脛骨骨切り, 関節鏡視下手術などの外科的治療が選択施行されます。
変形性膝関節症に対 する理学療法について科学的根拠に基づく質的評価分析を行った研究では、運動療法と体重コントロールが疼痛と身体機能改善に高い信頼性を示し、 超音波治療, 経皮的通電神経刺激療法 (TENS), 低出力レーザー治療などの物理療法が中等度信頼性,心理教育的治療が低レベルの信頼性であることが分かりました。
また, 変形性膝関節症の理学療法治療効果を検討した研究では, 運動療法や手技療法ともに、 対象者の障害認識を基本としたホームエクササイズの重要性を指摘しています。
参照:「変形性関節症 何を考え、どう対処するのか」 常任編集 嶋田智明、大峯三郎 ゲスト編集 対馬栄輝